歯周病
歯周病の原因
歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)ですが、その他さまざまな因子がかかわっているといわれています。プラークは虫歯や歯周病の原因となります。食べかすのように思われがちですが、そうではなくて、虫歯菌や歯周病菌をはじめとするさまざまな微生物のかたまりで、プラーク1㎎のなかに1億個の微生物がいるといわれております。
歯周病はそのなかの歯周病菌がひきおこす病気なのです。歯石といわれるものはプラークが石灰化して硬くなったもので、表面がざらざらしているのでそのうえからプラークがついてどんどん増加していきます。歯ブラシではとれませんので、歯科医院で除去してもらう必要があります。
歯周病になる危険性のある方
1.喫煙をされている方
タバコを吸っている方は血流が悪くなるので、歯周病が進みやすく、いったん炎症がおきてしまうとなおりづらく、プラークもつきやすくなり、歯肉の色も黒ずんできます。
2.糖尿病の方
身体の抵抗力が低下するため、歯周病も急速に悪化させるといわれています。
3.女性の思春期、妊娠、更年期
女性ホルモンの影響で、歯肉に炎症をおこしやすいといわれています。
4.ストレス
ストレスにより歯軋りなどをしたり、身体の抵抗力が低下して炎症をおこしやすくなるといわれています。
5.口呼吸の方
お口での呼吸をされているかたは、お口の中が乾燥しやすくなり、炎症をおこしやすくなるといわれています。
6.食生活
やわらかくてあまいものばかり食べているとプラークができやすくなり、偏食をすると栄養摂取が不十分になり身体の抵抗力が低下します。
7.歯並びの悪い方
歯ブラシが十分いきとどかなくなって、プラークがつきやすくなります。
歯周病治療の流れ
- 精密検査
歯周ポケットの測定
レントゲン診断
問診(局所的、全体的なご病気)
かみ合わせのチェック - スケーリング・ブラッシング指導
精密検査の結果をもとに、まずは歯の表面のプラークの除石を行います。
同時に歯みがき指導を十分に行います。 - ルートプレーニング
精密検査の結果をもとに1回につき3~4歯ずつ歯肉の表面に麻酔をして
歯肉の中に隠れている歯石を丁寧にかき取ります。この治療を炎症が強い部位に行います。 - 再評価
ルートプレーニング終了後に、炎症がどの程度改善されているか、再び精密検査を行います。 - 再評価後
炎症が落ち着いて症状の改善が見られる部位はメインテナンスヘ。
炎症がまだ残っていて症状の改善が認められない部位は、歯周外科手術、歯周組織再生療法を行います。